女医

お腹に関するトラブルは数多くありますが、具体的に内視鏡検査はどのようなタイミングで検討すべきなのでしょうか。今回は検査を受けたほうがよいとされる、具体的な症状について紹介します。

下痢

下痢は一般的によく見られる症状なので、「たいしたことは無い」と自己判断をしてしまう人は少なくありません。もし下痢が一時的に見られるだけなら問題ありませんが、普段から下痢症状が続く場合は内視鏡検査を検討しましょう。

下痢症状が起きる病気として、腫瘍や寄生虫感染などさまざまなものが考えられます。また、大腸がんが進行すると、慢性的に下痢が続くこともあるのです。

下痢がたいしたことがないかどうかは、検査による医師の判断がないと分かりません。自分で大丈夫だと決めつけずに、症状が続く場合は病院へ行きましょう。

腹痛

腹痛も下痢と同様に、健康な人にも時々見られる症状のため、あまり珍しいものではありません。しかし、腹痛が慢性的に起こる場合は、何かしらの病気であるサインかもしれないので、内視鏡検査が推奨されます。

腹痛が起こる病気としては、大腸がんや大腸炎などが考えられます。ただし、腹痛がどのタイミングで起こるのかによっては、考えられる原因も変わるのが特徴です。

いずれも腹痛が起こる病気の中には、急激に悪化してしまい命を落としてしまう危険性のあるものもあります。自己判断をした結果、自らを危険に晒すことになる場合もあるため、必ず検査を受けましょう。

血便

血便は一般的に、日頃から頻繁に見られるような症状ではないため、ついパニックになってしまう人もいるでしょう。血便はその名の通り、血液と便が混じった状態で排出されている症状のことを指します。ただし、出血箇所が腸内なのか、もしくは肛門付近からなのかは、内視鏡検査をしないと判断できません。

たとえば排便時に痔が切れてしまい、血便の症状が起こる場合があります。このような場合は心配ありませんが、もし大腸内の出血だった場合は、大腸がんや潰瘍性大腸炎などの病気が考えられるでしょう。

血便はすでに病気が進行している可能性も十分考えられます。一度でも症状が見られた場合は、検査をして病気の有無を調べてください。